top of page

電話

徳島県鳴門市 兼松病院
安心して相談できる環境づくりを大切にし、地域の皆さまの健康と笑顔をサポートいたします。

<全ての患者様に対して365日休まないリハビリを!!
回復期リハビリテーション病棟>

兼松病院外観1
兼松病院外観2

選ばれる理由

Reason

01

患者さまが安心してリハビリに取り組めるよう、サポートを提供しています

当院リハビリテーション科では、病気やけが、高齢による身体機能の低下など、さまざまな原因で日常生活に支障をきたしている方々に対して、機能回復や生活の質の向上を目指したリハビリテーションを行っています。

患者さま一人ひとりの状態や目標に合わせた個別のプログラムを作成し、無理なく継続できるサポートをいたします。

患者様のサポート

早期改善できる
患者様の負担が少ない

02

医師や看護師をはじめ、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、介護福祉士(CW)、医療ソーシャルワーカー(MSW)、管理栄養士など、多職種のスタッフが連携し、患者さま一人ひとりに合わせたリハビリを日々実施しています。

PT・OT・STはまとめて「セラピスト」と呼ばれ、それぞれの専門性を生かしながら、より効果的なサポートを提供しています。

セラピストのサポート

03

患者様との信頼関係を大切に、
​説明はわかりやすく

施術前はもちろん、施術後にも、きちんと説明させていただきます。

患者様に伝わるよう、専門用語を使わずわかりやすく説明しております。

ご質問などございましたら、お気軽にお尋ねください。

患者様との信頼関係

施術の流れ

Flow

受付

01

受付・問診

初回は受付にて保険証をご提示いただき、問診票をご記入いただきます。現在の症状、ケガや病気の経過、日常生活で困っていることをお伺いします。

診察

02

医師の診察

医師(またはリハビリ専門スタッフ)による診察・評価を行います。

必要に応じて、レントゲンやMRI、筋力テスト、可動域測定などを実施します。

リハビリ計画

03

リハビリ計画の立案

評価結果をもとに、リハビリの目標や方針を立てます。

例1「2週間で歩行が安定することを目指す」

例2「痛みを軽減して日常生活がスムーズになるようにする」など

リハビリ中の男性

04

リハビリ施術の開始

【理学療法PT】​歩く・立つ・動かす練習

【作業療法OT】着がえ・食事・手の動きの練習

【言語療法ST】話す・飲みこむ・会話の練習

Rehabilitation

リハビリテーションについて

リハビリ中の男性

“早く家に帰りたい” その気持ちに応えるために…

集中リハビリで、早期退院をサポートします。

担当理学療法士・作業療法士が患者様一人一人

の身体機能を評価し、適切な運動療法を提供します。

<全ての患者様に対して365日休まないリハビリを!!・回復期リハビリテーション病棟>

※外来リハビリは、祝日・午前も行っております。(日曜日はお休み)​

(外来リハビリテーション)外来医師のご紹介はこちら

歩行の練習

01

外来リハビリテーション

当院では、退院後もリハビリを継続したい方や、もう少し機能回復を目指したいとお考えの方に向けて、

「外来リハビリテーション」を実施しています。

●病気やけが、骨折後の手術などにより、手足の筋力が低下している方

●首・肩・腰・膝の痛みで日常生活に支障を感じている方

​●歩行が不安定、ふらつきがある、動作に時間がかかると感じる方

​●脳の病気(脳梗塞・脳出血など)による麻痺などの後遺症がある方

※当院以外の医療機関を退院された方もご利用いただけます。その際は、主治医による

「診療情報提供書(紹介状)」をご持参ください。

筋トレ

02

通所リハビリテーション

厚生労働省が示す方針として、今後は「医療保険による外来リハビリ」から「介護保険を活用した短時間の通所リハビリ」への移行が進められる見通しです。当施設では従来のデイケアよりも滞在時間を短縮した、

**午前(1〜2時間)・午後(3〜4時間)**の短時間型通所リハビリを導入しています。

ご利用者さまには、セラピスト(理学療法士・作業療法士など)による個別のリハビリプログラムに加え、
パワーリハビリ専用のトレーニング機器(4機種)もご利用いただけます。
運動習慣の継続や筋力・持久力の維持・向上を目的に、まるでスポーツジムに通うような感覚で取り組んでいただけます。

歩行のリハビリ

03

訪問リハビリテーション

生活行為が円滑に行えるよう、身体機能の向上を目的としたトレーニング、動作の指導、

住環境の調整、心理的な支援などを、専門的な視点から適切に提供しています。

病気やけが、加齢などにより心身に障害がある方、日常生活に支障(=生活障害)が生じやすく、ご家族の負担も大きくなりがちです。訪問リハビリでは、理学療法士や作業療法士がご自宅に伺い、身体や精神面、生活環境を確認しながら、生活障害の要因を把握。その上で、改善に向けたリハビリを在宅で行い、生活の安定をサポートします。

1. 起き上がり・座位保持・立ち上がりなどの基本的な動作の訓練
2. 食事、トイレ、身だしなみ、着替え、入浴、室内移動など、ご自宅での生活に関わる動作の練習
3. 屋外での移動や外出のサポート
4. 趣味や余暇活動への参加支援
5. 地域社会との関わりを持つための働きかけ

Overview of various therapies

​各療法のご紹介

理学療法(PT)

理学療法では、筋力低下や麻痺に対し関節の可動域訓練や歩行練習などを行います。病棟や廊下など生活場面に即した訓練も実施。温熱・電気といった物理療法も対応しています。

理学療法(PT)スタッフ

作業療法(OT)

作業療法では、日常・家事・職業動作の訓練を通じて心身機能の回復を図ります。自助具の提案や介助指導、高次脳機能障害や認知・精神面への支援も行います。

作業療法(OT)スタッフ

言語療法(ST)

脳血管障害などにより言葉が出にくい、聞き取りにくい、発声が不明瞭、飲み込みづらいなどの症状がある方へ、評価と訓練を通じた支援を行います。

言語聴覚療法(ST)スタッフ

About us

当院について

医療法人 愛生会 兼松病院外観

​病院概要

名称

医療法人 愛生会 兼松病院

​住所

〒772-0002  徳島県鳴門市撫養町斎田字大堤54

​電話番号

088-685-4537

​診療時間

​■月~土曜日/午前 9:00~12:30 午後 2:00~6:00 (土曜日は 5:00まで)

祝日/午前 9:00~12:30

​休診日

​日曜日

​診療科目

内科・外科・眼科・リハビリテーション科・​乳腺外科

​駐車場

​有(正面玄関前と向かい側と建物裏側の駐車場をご利用下さい)

​FAX番号

088-685-1227

​ホームページ

アクセス

​■JR鳴門駅より徒歩で約10分​

bottom of page